余白(20px)

世界の壁は あなたが思うより 低い

わたしたちは、SDGsに基づく取組や事業・研究などを世界に発信することができるプラットフォーム
「UNIPLAT」を通じて、輝く商品・サービスをもつ日本の中小零細企業が世界へ進出するためのお手伝いを
しています。世界で活躍している著名人や有名企業とのコラボレーションも夢ではありません。

グリーンコラボの取り組み

大学とのコラボレーション
日本国内の大学及びOB組織と連携し、UNIPLATの有効活用方法についてサポートします。これにより、大学発ベンチャー及びOB起業家のビジネスが大きく飛躍することを目指します。
UNIPLAT三田会の管理/運営
慶應義塾大学の塾員有志が自発的に集う同窓会組織である「三田会」のなかに、「UNIPLAT三田会」を組成。ベンチャー三田会をはじめとするさまざまな三田会と連携するなど、その管理と運営を行っています。
簡易デューディリジェンス
【有料会員向け】 UNIPLATを通じて世界の企業や投資家にプロモーションを行うに当たり、財務・法務・労務の簡易デューディリジェンスを実施。決算書のIFRS修正(オプション)を行い、海外投資家との橋渡しをします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

【 会員募集中!】 私たちと一緒にビジネスを大きくしませんか?

商品・サービスに自信がある企業、海外との業務提携や投資家につながりたい企業を募集しています。

★入会特典★
 UNIPLAT関連情報の共有、他の会員の進捗概要報告、事業強化のためのサポートメンバー紹介、業務提携候補先の紹介、経営相談対応(一部有償)、UNIPLATへの動画アップサポート(UNIPLATについては、https://www.uniplat.social/ をご覧ください。)

★手続の流れ★
 まずは審査をさせていただきますので、プレゼン資料をPDFで送信してください。
 送信先:ktoriumi@gcollabo.jp
 受信後、1~2週間で審査結果とその後の進め方についてご案内いたします。
 必要に応じて、追加資料を提出していただく場合があります。

<会員区分>
 無料会員:審査を受けた企業は、どなたでも登録できます。
 有料会員:審査で一定水準をクリアした企業のみ登録できます。
      UNIPLATへのプロモーション動画、業務提携/投資家募集のドキュメント
      をアップし、
世界140か国以上の海外企業・海外投資家へ通知されます。
      (成果保証はありません。)

      なお、入会時の費用で、財務・法務・労務の簡易デューデリジェンスを
      実施します。

      ・入会時 入会金 33,000円 + 月会費 11,000円
           = 165,000円(一括前払・返金不可)

      ・2年目以降 月会費 11,000円(いつでも退会可能)

 ※ 審査の結果、特に優れていると判断させていただいた企業については、

   当法人メンバーによる個別コンサル(無償)を実施いたします。

団体概要

団体名
非営利型一般社団法人グリーンコラボ
理事
代表理事 鳥海 一哉 公認会計士・税理士
理事   三谷 泰治
理事   柿沼 孝佳 税理士
所在地
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-24-5
電話番号
03-6820-2074(鳥海公認会計士事務所)
所在地 〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇1-23-4 〇〇〇〇ビル5F

法人名とロゴの由来


ロゴのモデル:ザゼンソウ

サトイモ科の多年草で、北アメリカ東部や北東アジアの湿地で育つ植物。その見た目が、袈裟を着て”座禅”を組む僧侶の姿に見えたことがその名の由来だそうです。

1月下旬から3月中旬に花が咲くのですが、花が集まった肉穂花序(にくすいかじょ)という部分が25度くらいまで発熱するという変わった特徴を持っています。そのため、周囲の雪を溶かして花を咲かせることができるのですね。他の植物の花が咲く前に開花することで、その時期に数が少ないであろう虫を独り占めして受粉確率をアップさせています。

私たちは、輝く商品・サービスをもっている日本のベンチャー企業が熱意をもって活動するのをサポートし、他社に先駆けていち早く花を咲かせ、ビジネスチャンスを獲得する確率をアップしてもらいたい!という思いでこのデザインを採用しました。

Greenという言葉には、「新しい始まり・再生・回復・調和・成長・成功」といったイメージがありますが、「未熟な・経験が浅い・若々しい・新鮮な」という意味もあります。また、ロゴに使用しているピンク色には、「無邪気さ・未熟さ」という意味があり、その内側にある濃いピンク色は「燃えるような情熱」を意味しています。まさに、フレッシュなベンチャー企業にピッタリのイメージです。

Collaboは、Collaborationを略した表現で、文字通り、「協力関係・共同作業」を通じて、創造的なコラボレーションを意味しています。多くの企業の力を借りて、ベンチャー企業が世界へ羽ばたくためのサポートを行ってまいります。


メンバー


代表理事
公認会計士・税理士・基本情報技術者
鳥海 一哉 Kazuya Toriumi

1993年 中央大学経済学部卒業

1994年 中央青山監査法人入所
会計監査、IPO支援、M&A支援。消費者金融業、信用金庫の主査を担当。

2001年 NECキャピタルソリューション株式会社入社
収支管理統括、金利スワップ取引を中心とする金融デリバティブ取引フロント業務(年間取引総額2,000億円)、ミドル業務(VaRを導入)、ALM(総資産6,500億円の資産・負債の総合的管理)に従事。社長直属のERM(全社的リスクマネジメント)部門設立を申請し、経営分析プロフェッショナルとしてプロジェクトマネジメントを実施。

2005年 起業
知財実用化支援、M&A支援、IPO支援、財務コンサル、業務効率化支援等。
600以上の経営事例を10年かけて分析して体系化した”経営のトリセツ”『五角錐経営プログラム』を構築し、セミナー及び経営コンサルティングを展開。受講者数はのべ1,200名以上。ドバイGlobal Village に土産物屋を出店(5か月間)。日本公認会計士協会東京会調査研究部において、監査委員会2年、税務委員会2年、経営委員会2年(うち1年は委員長として「インタンジブルズ及びオフバランス項目のリスクマネジメント」をテーマに答申書をまとめる)。

2022年 株式会社BBWave設立
リアルタイム会計構築支援、商品戦略AIツール『Sales Wave BB』の開発・販売、業務効率化支援、経営者研修などを展開。

< 現 任 >
株式会社BBWave 代表取締役
鳥海公認会計士税理士事務所 代表
東京フェリストレード 取締役
ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 監査役
株式会社UKnet 監査役
株式会社UK信託 監査役
一般社団法人e-リペア工法技術認証機構 監事
医療法人社団相心会 監事
特定非営利活動法人八甲田自然塾 理事

理事
三谷 泰治 Yasuharu Mitani

1983年 慶応義塾大学法学部卒業
大学1年から慶應義塾体育会ソッカー部(サッカー部)に入部。大学2年時よりレギュラーで、国立競技場での早慶戦に3年連続出場。4年時には、全国総理大臣杯の関東代表になるも一回戦で敗退。さらに、同年開催されたフットサル日本代表として、足利体育館、藤沢体育館、武道館にてフットサルブラジル代表のパルメイラスと対戦。3戦連続出場。

1983年 サッポロビール株式会社入社
マーケテング本部5年、営業4年、労働組合専従中執を3年間在籍。マーケテング部時代は、生ビールブランドの本社統括マネージャーとして機器の開発を含めて、予算70億円を管理。

1994年 外資系生命保険会社入社
日本代表のプロサッカー選手、芸能人、経営者、政治家など幅広い顧客層を開拓。個人資産管理、法人資産管理、相続、事業承継、M&Aなど専門分野は多岐にわたる。

現在は、慶應義塾体育会ソッカー部(サッカー部)、東京三田倶楽部、慶應義塾体育研究所、慶應義塾大学湘南キャンパスなどをコーディネートし、主にジョイントベンチャー業務を展開している。

慶應大学ソッカー部財政部会 所属

理事
税理士
柿沼 孝佳 Takayoshi Kakinuma

1991年 学校法人大原簿記学校 税理士課 相続税法担当講師として入校
当時設立2年目の蒲田校及び立川校設立当初より副代表として携わり、集客のためのマーケティング・広告・セミナー等にも積極的に取り組む。

1993年 税理士試験(簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法)合格

1995年 宅地建物取引士試験合格
税理士業務の中でも難解と言われる資産税(相続税・贈与税・譲渡所得税等)を理解する上で不動産にまつわる関係法令(民法・借地借家法・建築基準法等)をマスターするために取得する。

1998年 岩元憲雄税理士事務所へ入所
主に相続関係業務に従事 所長代理として勤務。新体制による業務システムを構築、相続対策を絡めた資本政策(事業承継・財産承継)にも取り組む。

2000年 柿沼孝佳税理士事務所開業
東京税理士会 渋谷支部 桜友会(元国税局長、元税務署長、他元国税職員が退官し税理士として開業した際に加入する全国規模の任意団体)に厚生部長として会の運営に携わる。その中で主に資産税業務に精通し、かつ、税務行政をも熟知した税理士・不動産鑑定士とのネットワークを築く。また、推薦人2名以上を条件とする大原簿記学校元講師の税務研究会である平成税制研究会に入会し、全国の税理士会や税務行政の研修などを受託する税理士とのネットワークを築く。これらのネットワークを通じて案件ごとにチーム編成し業務に当たっている。その他、経営コンサルティング会社、医療法人他数社の役員を兼任し、IPO支援業務にも携わる。

現在は中小企業を中心とした経営者や資産家の方々への多岐にわたる支援業務を行うため独自の事業形態を構築している。

アクセス

住所

〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-24-5

営業時間
9:00-18:00
アクセス
横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅から徒歩11分
JR新横浜駅から徒歩15分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。